・現代政治の基礎理論
A5 カバー 総317頁 良品
松下圭一【著】/平7/東京大学出版会
・政党システムの現在 【年報政治学2021-Ⅰ】
A5 並製 308頁 美品
日本政治学会(年報編集委員長岩崎正洋)【編】
/令3/筑摩書房
・R/S-PLUSによる統計解析入門
A5 カバー 181頁 美品
垂水共之、飯塚誠也【著】/平18/共立出版
・データで読む日本政治
Reading Japanese Politics in Data
約21×14糎 カバー 帯 363頁 美品
日本経済新聞社政治・外交グループ【編】
/令4/日経BP、日経BPマーケティング
・公共選択 第71号 2019
卷頭言/中村 匡克:特集の企画意図および本号の構成
論文/黄璋:脱貧困・格差是正の中国モデル
特集:震災復興の長期化と公共選択/
長峯 純一:災害の経済学研究から見た復興の公共選択 -実証研究のサーベイを通して-
佐藤 主光:災害復興と経済・財政の構造問題 -非常時に露呈する平時制度の不備-
西出順郎:復興政策の評価の実際 -不透明な政策構造、不徹底な評価設計-
茨木瞬:被災による投票環境の変化 -投票所数に着目して-
石田祐:災害復興とNPO -公共サービスの担い手としての課題-
溝井勝博・河村和徳:原発避難者たちの共助環境 -2017年の実態から-
矢尾板俊平:福島原発事故に係る損害賠償責任とその課題
書評/
塩沢健一:砂原庸介著『分裂と統合の日本政治:統治機構改革と政党システムの変容』
堤英数:大西裕編著『選挙ガバナンスの実態(世界編):その多様性と「民主主義の質」への影響』
・『選挙ガバナンスの実態(日本編):「公平・公正」を目指す制度運用とその課題』
三輪洋文:今井耕介著(粕谷祐子・原田勝孝・久保浩樹訳)『社会科学のためのデータ分析入門』(上)(下)
A5 並製 180頁 美品
・公共選択 第72号 2019
卷頭言/
長峯 純一:日本の公共選択研究とPC研100回を振り返って
論文/
伊藤 泰:憲法上の権利の制限-制限の方法・程度はいかに選択されるか
廣光俊昭:遠い未来の出来事にどれくらい配慮すればよいのか
-後続世代の介在と自然的 hazardの継起が時間割引に持つ含意について-
特集:「平成の大合併」とそれに伴う変化/
塩沢健一:合併の「何が」問われたのか -合併特例法の規定に基づく住民投票の分析-
宮下量久・中澤克佳・岡秀眞:都道府県知事・市町村長の政治的特性が市町村合併に与える影響
平野淳一:「平成の大合併」後の市長選挙
金宗郁:平成の大合併以降の広域連携をめぐる現状と課題
萩原史朗:平成の大合併と公共施設 -秋田の非合併自治体と合併自治体の事例に基づく理論分析-
書評/
秦正樹:山田真裕『二大政党制の崩壊と政権担当能力評価』
飯田 健:濱本真輔『現代日本の政党政治-選挙制度改革は何をもたらしたのか』
市島宗典:善教将大『維新支持の分析-ポピュリズムか、有権者の合理性か』
長瀬 勇人:砂原庸介『新築がお好きですか?-日本における住宅と政治』
A5 並製 186頁 美品
・公共選択 第73号 2020
卷頭言/
川瀬晃弘:公共選択研究の回顧と展望
論文/
工藤千尋:地域密着型サービスの導入が介護需要に与えた効果の検証
:事業所密度を用いた実証分析
特集Ⅰ:公共選択:過去・現在・未来
Geoffrey Brennan:Public Choice:Past,Present and Future
川野辺裕幸:立憲的政治経済学の出発と展開、未来
原田博夫:公共選択:未来に向けて
細野助博:「公共選択論はどこに向かうのか」傍観者からの期待
横山彰:日本の公共選択研究の黎明期と未来
特集Ⅱ:消費増税の公共選択
木寺元:消費税制と官僚制:税制をめぐる財務官僚のキャリアパスはどう変わったか?
富田愛優・大野裕之・亀田啓悟・川瀬晃弘・玉岡雅之・中澤克佳・宮崎智視・横山直子
:消費税増税、納税意欲および租税抵抗
:「消費税の増税および財政再建に関する意識調査」を踏まえたtaxpayer paradoxの考察
A5 並製 181頁 美品
・公共選択 第75号 2021
巻頭言/
矢尾板俊平:危機と民主主義:東日本大震災とコロナ禍の先へ
論文/
伊藤翼・川瀬晃弘:知事の政治環境が障害者施策の地方単独事業に与える影響
特集:危機時の民主主義~何を教訓としてきたか、次世代に何を継承するべきか~
曽根泰教:グローバル・ガバナンス・ギャップ:危機の意思決定
安中進:COVID-19死亡者数の要因国際比較分析
岡田陽介・河村和徳:新型コロナウイルスに係る主観的被害意識と選挙実施の妥当性に対する認識
-誰が被害を感じ、誰が選挙を求めるのか-
三輪洋文・谷口将紀:イデオロギーに着目した日本の青年の政治的成熟度の検討
関口駿輔:区域別地方行政サービス停止基準の試案 -東北6県の基礎自治体歳出に着目して-
藤澤由和:健康とソーシャル・キャピタル -国家と経済とは異なる領域への視点-
書評/
寺田一薫:松野由希著『利用者視点の交通政策:人口減少・低成長下時代をいかに生きるか』
高橋真:太田耕史郎著『ラストベルト都市の産業と産業政策』
柳澤智美:廣野桂子・矢口和宏編著
『東日本大震災から10年-再生・発展における課題の分析-経済分析とメンタルケアの視点から』
A5 並製 159頁 美品
・公共選択 第76号 2021
卷頭言/
中谷美穂:特集企画の意図及び本号の構成
論文/
黄璋:中国における高齢者生活満足度・幸福度の計量分析
特集:ポストコロナ時代の政府間関係
湯淺墾道:個人情報保護の中央地方関係
楠本寛:玉岡雅之:受益と負担の地域別帰着分析:再訪
倉本宜史:地方公共団体が水道料金の減免を実施する要因の考察
岸下大樹:伝播する政策:理論とその含意
善教将大:知事のリーダーシップと広域連携への支持
書評/
平賀一希:チャールズ・マンスキー著(奥村綱雄監訳)『データ分析と意思決定理論』
鎌原勇太:Washida, Hidekuni(鷲田任邦).
Distributive Politics in Malaysia:Maintaining Authoritarian Party Dominance,Routledge, 2019
A5 並製 144頁 美品
・公共選択 第77号 2022
巻頭言/
広田啓朗:特集企画の意図及び本号の構成
訃報/
長澤純一:宇田川璋仁教授を偲んで
飯島大邦:丸尾直美教授を偲んで
論文/
高橋済:自治体の保育所整備政策における戦略的相互参照行動の考察 -関東圏と関西圏の比較から-
特集:近年の公共選択に関わる理論的・実証的研究
坂井亮太:政治理論における数理モデル分析:多様性が能力に勝る定理をめぐる論争を題材として
栗田健一:公共政策におけるスティグマの経済分析:福祉政策、環境問題、金融危機、感染症対策に関する応用
齊藤 仁・菅原宏太・倉本宜史:水道事業における費用非効率性と規模の経済性に関する検証
-短期費用関数を用いた分析-
福井秀樹:マッチング・共変量バランス・因果効果推定バイアス
:モンテカルロ・シミュレーションによる分析
A5 並製 125頁 美品
・子宮頸がんワクチン、副反応と闘う少女とその母たち
B6 カバー 帯 317頁 カバー上部少ヨレ有 本体美品
黒川祥子【著】/平27/集英社
・ほんとうにたいせつなもの
約26×24糎 カバー 帯 31頁 カバー・帯少イタミ有 良品
マックス・ルケード【作】 セルジオ・マルティネス【絵】 松波史子【訳】
/平14(3刷)/いのちのことば社フォレストブックス
・ちいさいおうち うみへいく 【ランドセルブックス】
約24×20糎 厚紙装 カバー欠 40頁 美品
エリーシュ・ディロン【作】 たがきょうこ【訳】 ひらさわともこ【絵】
/平28/福音館書店
・アンナと冬のすみれ
ANNA AND THE FLOWERS OF WINTER
約22×26糎 カバー 32頁 カバー少イタミ有 良品
ネッティ・ローウェンスタイン【再話】 エリザベス・ハーバー【絵】 中川千尋【訳】
/平12/徳間書店
・新しい建築のみかた [最新版]
約26×19糎 カバー 199頁 カバー背上部少ヨレ有 良品
斎藤公男【著】/平28/エクスナレッジ
・東京の空間人類学
B6 カバー 306頁 良品
陣内秀信【著】/昭63(12刷)/筑摩書房
・銀河鉄道の夜
賢治に一番近い光
約27×19糎 カバー 帯 112頁
カバー・帯イタミ有 少ヤケ有 少シミ有 少臭有
ますむらひろし【著】 羽良多平吉+WXY【装幀】
/昭60(7刷)/朝日ソノラマ
・ゆきがふるよ、ムーミントロール
Moomin and the winter snow
約27×23糎 カバー 26頁 良品
トーベ&ラルス・ヤンソン【原作・絵】 当麻ゆか【訳】
/平25(5刷)/徳間書店
・金刀比羅宮 書院の美
応挙・若冲・岸岱
約30×23糎 並製 238頁 少シミ有 良品
東京藝術大学大学美術館、金刀比羅宮、朝日新聞社【編】
/平19/朝日新聞社
ご注文はメール、電話で受け付けております。
hakubundoshoten@hotmail.com
03-3723-2783
東京都目黒区八雲にある古本・古書の専門店『博文堂書店』です。
書籍の販売から、買取・引取など行っております。
絵本・児童書から文庫・新書、歴史、文学、戦記、思想・哲学、美術など
多くのジャンルの取扱いございます。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
また、本の修理・修復も承ります。
現在は持ち込みによる対応のみですが、
お気軽にお問い合わせください。
03-3723-2783