・フランス発見の旅
   魅惑の地方を訪ねる 東編
   A5 カバー
   菊池丘、高橋明也(文) 青山進(写真)/平12/東京書籍

・フランス発見の旅
   魅惑の地方を訪ねる 西編
   A5 カバー カバー背上部少イタミ有
   菊池丘、高橋明也(文) 青山進(写真)/平12/東京書籍

・狩月記
   A5 函 函ヤケ有も本体は良品
   大岡信著/昭48/青土社

・現代詩手帖 8月号
   谷川俊太郎(長篇詩+ロングインタビュー)
   特集:韓国現代詩を読む
   A5 並製
   /平19/思潮社

・現代詩手帖 9月号
   作品特集:現代詩の前線(書き下ろし33人集)
   対話:吉増剛造+マイケル・パーマー
   A5 並製
   /平19/思潮社

・びーぐる 詩の海へ 第四十六号
   特集:淵上毛錢・病と詩
   A5 並製
   高階杞一、細見和之、山田兼士、四元康祐(編集同人)/令2/澪標

・詩論へ2
   「海馬島傳」異文/戦後詩〈他界〉論(北川透)/思惟とテクスト(藤井貞和) 
   /レッスン、書けない小説のための/詩について語る(福間健二)
   /霊性の東回りの道(瀬尾育生)
   A5 並製
   首都大学東京都市教養学部都市教養学科人文社会系
   国際文化コース表現言語論分野内現代詩センター(福間健二、瀬尾育生)編/平22

・詩と創造 50(2005 冬季号)
   特集:第3回「現代ポイエーシス賞」「詩と創造賞」
   ・現代詩フォーラム(パネルディスカッション)
   A5 並製
   丸地守(編集発行人) 今辻和典、山本十四尾、こたきこなみ、溝口章、古賀博文(編集委員)
   /平17/書肆青樹社

・三田文学 第九十六巻 第一三一号 秋季号
   特集:主張するアジア
   A5 並製
   /平29/三田文学会、慶應義塾大学出版会

・鉄道ピクトリアル 第13巻 第4号
   小田急電鉄特集 
   表紙:小田急新ロマンスカー/カラー頁:箱根ロープウェイ
   /特別付録:小田急沿線案内/小田急の新特急車/箱根登山鉄道・箱根ロープウェイ
   /箱根登山鉄道(懐古編)/小田原-箱根間人車鉄道/バトンを継いで/船出/花
   /いまの小田急電車/38年3月時刻改正の大要/おだきゅうのゆめ/新特急車3100形の解説
   /小田急新宿駅改良工事概観/小田急大野工場の概要/箱根登山鉄道・同鋼索線
   /箱根ロープウェイ/失われた鉄道・軌道を訪ねて(8)小田急電気鉄道/雨宮敬次郎記念碑
   /小田急電鉄補遺/マニアが見た小田急 他
   約26×18糎 並製 少イタミ有
   /昭38/鉄道図書刊行会

・鉄道ピクトリアル 第14巻 第8号(増大号)
   特集:旧南満州鉄道 
   表紙:安奉線の花形/カラー頁:満鉄貨物用代表機デカ1700形
   /満鉄回顧(パシナ971・あじあ号展望車・あじあ号1等車・あじあ号全景・あじあ号食堂車・パシナ973)
   /満鉄の機関車(ダブサ・パシシ・パシナ・デカィ・ミカィ・ミカロ・ソリニ)
   /満鉄の機関車(パシハ・マティ・ダブサ)/満鉄の機関車(ミカィ・ミカニ)/満鉄沿線風景
   /大陸の電車/満鉄の概観/満鉄前史/あじあ号運転の思い出/あじあ号設計回顧
   /あじあ号客車設計当時の追憶/あじあの空調装置について/満鉄の輸送概史
   /あじあ号乗務の思出/満鉄の機関車の思出/南満洲鉄道会社線の機関車(前)
   /満鉄における内燃動車概史/内地の私鉄へ譲渡された満鉄の客車 他
   約26×18糎 並製 少イタミ有
   /昭39/鉄道図書刊行会

・鉄道ピクトリアル 1月号 臨時増刊
   第60巻第1号 通巻829号/2010
   特集:小田急電鉄 
   表紙:ロマンスカー競演MSEとVSE/カラー:Let’s enjoy小田急
   /天然色の記憶/絵葉書が描く昔日の小田原急行鉄道、箱根登山鉄道/小田急新宿駅の変遷
   /あの日、あの頃小田急の情景/70年代の小田急を象徴する通勤車Series5000&9000
   /総説:小田急電鉄/小田急電鉄の鉄道事業を語る/近年の箱根観光輸送/輸送と運転 近年の動向
   /車両総説/総合車両所、検車区の概要/東北沢-和泉多摩川間複々線事業の展開
   /5000形、9000形の記録 1970年代の小田急通勤車/小田急とともに-スジ屋になった陶山周保氏の小田急時代-
   /「出発進行!圧力5」乗務員室から見た昭和の小田急/行先表示板とのおつき合い
   /小田急の貨車と貨物輸送/固定編成組み替えの記録/小田急電鉄 列車運転の変遷とその興味
   /小田急電鉄 現有車両プロフィール2010(編成表、現有車両車歴表、現有車両主要諸元表) 他
   約26×18糎
   /平22/鉄道図書刊行会

・鉄道ピクトリアル 第27巻 第12号 臨時増刊
   特集:帝都高速度交通営団 
   表紙:営団発展のルーツ/カラー頁:東西線10両運転開始
   /東京の地下鉄網計画の変遷とその背景/東京地下鉄50年の歩み/東西地下鉄事情
   /営団の現状と将来計画/地下鉄50年の営業/営団地下鉄車両総説/営団地下鉄の運転概要
   /回生ブレーキ付サイリスタ・チョッパ制御のあらまし/私鉄車両めぐり(112)帝都高速度交通営団 他
   約26×18糎 並製 背割れ有 裏表紙イタミ有
   /昭52/鉄道図書刊行会

・鉄道ピクトリアル12月号 臨時増刊
   第44巻第12号 通巻600号/1994
   特集:東京急行電鉄 
   輝く電車たち/玉電の面影を伝える軌道線・世田谷線
   /絵はがきに見る目蒲・東横電鉄開業の頃/東京急行電鉄思い出の路線風景
   /東京急行電鉄車両カタログ/総説:東京急行電鉄/対談:東京急行電鉄の鉄道事業を語る
   /車両総説/近年における鉄道整備の事業計画/東横線複々線化工事のあらまし/東急グループの系譜
   /東京急行電鉄  駅・線路配線-回顧/昔日の投球 私の鉄道日記から/東急の歴史を読む
   /東急の歴史を飾った車両たち/イラストでみる東急70年の鉄道線(技術)の歴史
   /他社で活躍する元東急の車両 他
   約26×18糎 並製
   /平6/鉄道図書刊行会

・日清・日露戦争の時代の巻 【目でみる江戸・明治百科 第七巻】
   B6 横組 函
   国書刊行会編・刊/平8

・交野が原 第七拾四號
   詩Ⅰ 詩Ⅱ 
   評論・エッセイ:寺田操(杉山平一/詩の未来へ「希望」を繋いで)
   /岡本勝人(鮎川信夫の魂の出発と都市の抒情を歌うアイオーン-若い世代に向けて6)
   /冨上芳秀(極私的詩界紀行11) 
   書評:野村喜和夫、時里二郎、中西弘貴、愛敬浩一、他
   A5 並製
   /平25/交野が原発行所

・交野が原 第七拾五号
   詩Ⅰ 詩Ⅱ 
   特別寄稿:劉静華(「独唱」の底流にある黄翔詩相に関する考察-詩論「宇宙情緒」を中心として) 
   評論・エッセイ:岡本勝人(鮎川信夫の魂の出発と都市の抒情を歌うアイオーン-若い世代に向けて7)
   /寺田操(三木露風・色蒼ざめし旅人)/苗村吉昭(大野新ノート(1)詩集『階段』)
   /冨上芳秀(極私的詩界紀行12) 
   書評:陶原葵、相沢正一郎、以倉紘平、他
   A5 並製
   /平25/交野が原発行所

・交野が原 第七拾六号
   詩Ⅰ 詩Ⅱ 
   特集:金堀則夫の詩の世界/古賀博文、中西弘貴、吉田博哉、岡本勝人(金堀則夫詩集『畦放』(思潮社)を読む) 
   評論・エッセイ:岡本勝人(鮎川信夫の魂の出発と都市の抒情を歌うアイオーン-若い世代に向けて8) 
   寺田操(三木露風・瞑想と洞察)/苗村吉昭(大野新ノート(2)作品集『黙契』)
   /相沢正一郎(エッセイ「黒板」)/冨上芳秀(極私的詩界紀行13) 
   書評:南川隆雄、愛敬浩一、他
   A5 並製
   /平26/交野が原発行所

・交野が原 第七拾九号
   詩Ⅰ 詩Ⅱ 
   評論・エッセイ:寺田操(草野心平・声を届ける場所)/苗村吉昭(大野新ノート(5)詩集『家』)
   /岡本勝人(芹沢銈介の色と型にみるポエジー・芹沢銈介美術館訪問記)
   /冨上芳秀(極私的詩界紀行16) 
   書評:野村喜和夫、寺田操、岡野絵里子、他
   A5 並製
   /平27/交野が原発行所

・交野が原 第八拾一号
   巻頭(郷土史カルタが語る①) 
   詩Ⅰ 詩Ⅱ 
   評論・エッセイ:岡本勝人(遠くて近い戦後詩人-三つの石原吉郎)
   /苗村吉昭(大野新ノート(7)詩集『乾季のおわり』)/寺田操(まどみちお・深い夜である)
   /冨上芳秀(極私的詩界紀行18) 
   書評:野村喜和夫、苗村吉昭、他
   A5 並製
   /平28/交野が原発行所

・交野が原 第八拾三号
   巻頭(郷土史カルタが語る③) 
   詩Ⅰ 詩Ⅱ 
   評論・エッセイ:岡本勝人(清岡卓行の詩の美学)/苗村吉昭(大野新ノート(9)評論集『砂漠の椅子』)
   /寺田操(島尾敏雄・かなしみひとつ、棘ひとつ)/冨上芳秀(極私的詩界紀行20) 
   書評:吉田文憲、藤田晴央、冨上芳秀、相沢正一郎、他
   A5 並製
   /平29/交野が原発行所

・交野が原 第八拾五号
   巻頭(郷土史カルタが語る⑤「のぼりつめ富士で開眼浅間さん」) 
   詩Ⅰ 詩Ⅱ 
   評論・エッセイ:岡本勝人(鮎川信夫の鏡像の現在)/寺田操(村上昭夫・五億年の雨が降り)
   /冨上芳秀(極私的詩界紀行22) 
   書評:中西弘貴、小笠原眞、石倉宙夫、他
   A5 並製
   /平30/交野が原発行所

・交野が原 第八拾六号
   巻頭(郷土史カルタが語る⑥「宙のもと光りたまわる星祭り」) 
   詩Ⅰ 詩Ⅱ 
   評論・エッセイ:岡本勝人(「同時代批評」にみる文学の現在)/寺田操(福永武彦・詩と死の影)
   /冨上芳秀(極私的詩界紀行23) 
   追悼:小長谷清実「凶景抄」/森田進「聖饗」「村と村」-「交野が原」掲載詩より 
   書評:瀬崎祐、中村不二夫、河野俊一、野間明子、他
   A5 並製
   /平31/交野が原発行所

・交野が原 第八拾七号
   郷土史カルタが語る⑦「軍用の走る線路あと香里まで」 
   詩Ⅰ 詩Ⅱ 
   評論・エッセイ:岡本勝人(批評は、詩作の小径を創造するだろうか。-添田馨著『クリティカル=ライン』(思潮社)を中心にして)
   /寺田操(高村光太郎・モチーフは手にありて)/冨上芳秀(極私的詩界紀行24) 
   書評
   A5 並製
   /令元/交野が原発行所

・SWISS 光と風
   約26×27糎 カバー 帯
   織作峰子著/平22/講談社

・生誕120年 藤田嗣治展
   パリを魅了した異邦人
   約30×23糎 並製
   尾崎正明、蔵屋美香、鈴木勝雄、藤崎綾、弘中智子編
   /平18/NHK、NHKプロモーション、日本経済新聞社

・レオナルド・ダ・ヴィンチと「アンギアーリの戦い」展
   日本初公開「タヴォラ・ドーリア」の謎
   約30×23糎 少ヤケ有
   越川倫明(責任編集) 鴨木年泰(編集担当) 東京富士美術館編
   /平27/東京富士美術館

ご注文はメール、電話で受け付けております。
hakubundoshoten@hotmail.com
03-3723-2783

東京都目黒区八雲にある古本・古書の専門店『博文堂書店』です。
書籍の販売から、買取・引取など行っております。
絵本・児童書から文庫・新書、歴史、文学、戦記、思想・哲学、美術など
多くのジャンルの取扱いございます。
どうぞお気軽にお問い合わせください。

また、本の修理・修復も承ります。
現在は持ち込みによる対応のみですが、
お気軽にお問い合わせください。

03-3723-2783

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です